JA魚沼からお便りが届きました。

令和7年8月

【JA魚沼産地情報】

穂肥が撒き終わり出穂期に入りました

穂肥が撒き終わり、出穂期に入りましたが、今年の夏は30℃を超える日が続いており、6月中旬から7月末までまとまった雨が振っていません。生産者へは高温対策として、穂肥を3回撒いてもらうように情報を周知しましたが、水のない圃場では穂肥を撒いても肥料の成分が溶け出さず、効果の得られない圃場がありました。

 ニュースや新聞で報道されている通り、一部の圃場では渇水被害が深刻となっています。右の写真のように大きくひび割れ、土壌は白く干上がっている圃場が山間地を中心に確認しています。

 8月に入ってからお盆まで十日町管内でまとまった雨が降ってくれたおかげで渇水した圃場に水がたまり、枯れずに済んだ圃場があります。

 十日町の平場(標高100~200m)コシヒカリの出穂日は8/5~8、山間地(標高400m以上)は8/12~15となっており、北陸地方の1か月予報だと気温が高く、降水量は平年並み、日照時間は平年並みか多いという予報になっています。7年産米の品質と収量は見通しが立たず、収穫してみないとわからない状況です。

JA魚沼からお便りが届きました。

令和7年7月

【JA魚沼産地情報】

6月の作業として中干しと溝切り作業を行いました。中干しは根に酸素を供給し根の張りが良くなり、より肥料を吸収しやすくなります。溝切りは高温時や水が少ない時でも圃場全体に速やかに水を張り巡らせることができるため、今年のように水不足の年は必須の作業になります。今年は6月中旬以降、降水がほとんどなく、十日町管内全域で水不足が発生しています。

溝切りのイメージ

7月24日時点の生育状況として、草丈は「並」、茎数は「並」、葉色は「淡い」となっております。今後も高温が予想されており、登熟期の栄養凋落による白未熟粒の発生が懸念されます。今後の栄養を確保するため、2回目の穂肥は確実に施用し、3回目の穂肥は稲の葉色診断を行い、淡い場合は施用するよう生産者に周知しています。

 

穂肥

7月に入るといよいよ穂肥を撒く時期となります。昨年から化学窒素の使用量が1kg増えたことにより穂肥を3回撒いてもらうよう情報を生産者と共有しています。十日町地域では生育情報をもとにした穂肥の施肥量の目安を現地指導会や情報看板等で生産者にお伝えし、品質向上に努めます。

JA魚沼からお便りが届きました。

令和7年

【JA魚沼産地情報】

田植え作業概ね完了しました‼

 十日町地区ではGW明けから田植え作業が始まりました。

大雪の影響で圃場の準備が間に合わず、育苗が順調に進んでいてもなかなか田植え作業に移行できないということもありましたが、十日町管内の田植え作業は概ね完了しました。今年は豊富な雪解け水のおかげで天水田でも水不足に陥ることはありませんでした。

 5月中は寒暖差の激しい日が続きましたが、田植え後に深水管理をすることで圃場の水温を高めに維持し、順調に生育が進んでいます。

 

泥んこキッズスクール

JA魚沼では、自然豊かな魚沼の大地で食と農を通して、食べ物を育てる喜び、収穫する喜び、食べる喜びを子供たちに伝えることを目的に「どろんこキッズスクール」を開催します。

年5回のカリキュラムの中で小学生が田植えや稲刈り、調理体験、野菜の収穫など様々な活動を行います。

6/7(土)の初回は開校式と田植え体験を行いました。

 

JA魚沼からお便りが届きました。

令和7年5月

【JA魚沼産地情報】

育苗は順調で田植えの準備が整いました‼

苗箱には種を行います。

                  👇

30℃を一定に保った密室で、芽が出るまで管理します。

                    👇

 

凹凸のない平らな苗代で育てることが、ムラなく健苗を育てるコツです

       👇

今年は大雪で雪解けが遅れたことにより春作業の開始が遅れ、田植えまでの作業期間が例年より短く、生産者は春の農作業に追われました。また4・5月は寒暖差が非常に激しく、育苗の温度管理には細心の注意を払っていました。

標高が400~500mを超える一部の地域ではGW明けでも圃場に雪が残っており、耕耘・代掻き作業ができておらず、田植えも例年より遅れる見込みです。

5月は気温の低い日が多く、初期生育の不良が心配されるため、田植え後に活着するまでは深水管理を行っていきます。

JA十日町からお便りが届きました。

令和7年4月

【JA魚沼産地情報】

春作業が始まります!

4月に入ると播種(種まき)作業が始まり、ハウスや苗代で苗が育てられます。十日町地区の中里育苗センターでも播種・育苗作業を行っており、中里育苗センターでは5万枚の苗箱に播種しています。

夏場の高温に負けないための栽培は健苗の育成が大事となります。JAと生産者が一丸となって高品質米の栽培に努めます。

今年は大雪の影響で平年の消雪日より1~2週間ほど遅れる見込みです。4月1日現在でも圃場には1m以上の雪が残っている状況です。消雪日が遅れることで田植え作業が遅れるということはありませんが、消雪から田植えまでの期間が短いため、例年より春の農作業が忙しくなると思われます。JAからは農作業事故等の注意喚起を行ってまいります。