令和7年8月
穂肥が撒き終わり出穂期に入りました
穂肥が撒き終わり、出穂期に入りましたが、今年の夏は30℃を超える日が続いており、6月中旬から7月末までまとまった雨が振っていません。生産者へは高温対策として、穂肥を3回撒いてもらうように情報を周知しましたが、水のない圃場では穂肥を撒いても肥料の成分が溶け出さず、効果の得られない圃場がありました。
ニュースや新聞で報道されている通り、一部の圃場では渇水被害が深刻となっています。右の写真のように大きくひび割れ、土壌は白く干上がっている圃場が山間地を中心に確認しています。
8月に入ってからお盆まで十日町管内でまとまった雨が降ってくれたおかげで渇水した圃場に水がたまり、枯れずに済んだ圃場があります。
十日町の平場(標高100~200m)コシヒカリの出穂日は8/5~8、山間地(標高400m以上)は8/12~15となっており、北陸地方の1か月予報だと気温が高く、降水量は平年並み、日照時間は平年並みか多いという予報になっています。7年産米の品質と収量は見通しが立たず、収穫してみないとわからない状況です。
