近所の友人から大好物を頂きました🌽

新鮮なとうもろこしは、甘くて美味しい😋有難いなあ😊
安心で安全な美味しいお米を食卓へ田中精米店
8月の田んぼの風景をお知らせします。
コシヒカリが出穂期を迎えております。ひとめぼれが8月5日頃から、コシヒカリが8日頃から穂を出し始めています。平年より3日程早く出ました。
6月の夜温の低さで分げつが抑えられましたが、7月中旬からは一転して高温となり草丈は長めとなっています。8月の朝の最低気温が25℃、昼過ぎには35℃の毎日で、まともな雨はしばらく降っていません。
幼穂形成期となる7月下旬から現在まで、雨はたった2度降っただけです。出穂は、稲に蓄えられたエネルギーを最大に使うため、豊富な水を必要とします。出穂と同時に開花、受粉をしなければなりませんが、水不足や高温にあたると不稔籾になってしまいます。この大切な時期に用水路の水量が減り始め、地区では水がかからない圃場が出始めました。町と改良区へ水量増加の要望をしましたが、ダムの貯水率が低いことから難しいようです。
緊急対策で、発電機と水中ポンプを排水路に設置してポンプアップを始めました。2週間も水が入らず葉が委縮してしまった圃場も、何とか復活してくれて安堵しています。もうしばらくは村をあげての対応に追われますが、耕作者も高齢化が進み、役員の負担も増えつつあります。
このまま温暖化が進めば、食糧不足になってしまう。そんな心配が現実とならないように、日々の生活様式を見直さなければなりません。ただただ、雨が降って欲しいと祈るばかりです。
令和5年8月
穂肥作業完了!出穂期に入りました
全国的に例年と比べ高温となっている今年の夏ですが、十日町でも35℃を超える日もあり雨が降らない日が続いています。十日町市は昼夜の寒暖差が激しくお米の栽培に適した自然環境となっていますが、今年は夜間も気温が高く、稲が夜も活動を続けるため、肥料の消費が激しく、多くの穂肥を必要としました。
7月時点で8月中は気温の高い日が続く予報となっていたため、全量基肥(一発)体系や分施体系の2回目穂肥施用後で葉色が淡い状態が続く場合は、栄養凋落による品質低下を避けるため、追加穂肥を実施するよう指導しました。
十日町では8月に異常高温が2回発生しました。その都度、生産者には速やかにかん水し、高温障害から守るよう指導を行いましたが、8月に入ってからは晴れの日が続いており、水が不足している地域が多いのが現状です。山間地の天水田の圃場は干上がっている圃場が多く存在します。
ここ数年は異常気象が続いていますが、特に今年は気温が高い年となっています。JA十日町では高温対策としてケイ酸の施肥を推奨しています。ケイ酸を多く撒くことで根の張りが良くなり、稲の体温を下げる効果があります。