十日町からお便りが届きました。

平成29年十日町産魚沼コシヒカリ

温湯消毒

29年産に向けて本格的に指導開始

温湯消毒は、60℃のお湯に10分入れて冷水に浸けます。農薬を使わずに種子を消毒します。

袋に4kgずつ入れた籾を60度のお湯に入れ消毒。

     ⇓

脱水作業

     ⇓

脱水した籾を並べて乾かす

    ⇓

生産者のもとへ

 

 

第68回十日町雪まつり ⛷🏂🎿

2月17日~19日 十日町各所において雪まつりが開催されました。メイン会場では、「竜宮城」をイメージした巨大なステージが雪で作られ、きものショーやアーティストなどのライブが行われました。県外や、海外から多くの方にお越しいただきました

 

十日町の雪像(市長賞)

 

十日町からお便りです

年末年始と雪がほとんど降らず、今年も昨年同様少雪と思われましたが、1月10日過ぎからの大寒波により一気に雪景色となりました。除雪作業に大忙しです‼

❄積雪❄2月2日現在

十日町・・・・・92cm

松代・・・・・123cm

松之山・・・・199cm

 

節季市(ちんころ市)

農家の人々が、竹やわらなどで作った生活用品や民芸品を持ち寄り開かれる市として、江戸時代から始まったと言われる歴史ある市です。

チンコロは魔除けの縁起物として市場や街中の各地で売られています。

 

 

 

十日町からお便りです

29年 十日町産魚沼コシヒカリ

高品質・良食味を目指して生産者と共に努力してまいりますので、今年もよろしくお願いします。

【中里カントリー施設】

 

【施設前の除雪作業】

 

【雪の道】

 

【土壌診断】

土壌診断の流れ

1 生産者の方から提出いただいた土をふるって荒い土と分ける。

2 薬品と混ぜる。

3 ろ過する。

4 機械で成分の数値を出す。

5 生産者ごとに成分結果が出る。

結果を生産者に報告し29年産米の土作りに活かしていただきます。

十日町からお便りです

ウインターイベント

     盛りだくさん

1 第68回白い愛の祭典 十日町雪まつり

平成29年2月17日(金)~19日(日)

市内各地にある市民手作りの雪像の数々は、まさに芸術です。巨大な雪のステージでのショーや花火は必見です。

※ステージでのメインイベントは、18日(土)夜


 

 

 

 

2 第30回のっとれ!松島城

 越後まつだい冬の陣

平成29年3月11日(土)~12日(日)

全国から大勢の勇者が集結し、山頂の松代城を目指して競い合う、笑いあり涙ありの雪中レース‼

 

3 越後妻有 雪花火

平成29年3月上旬(予定)

面雪景色の中、冬の夜空に打ち上げられた花火は、とても美しいです。

是非 十日町にお越しください🎆

 

十日町からのお便りです

あけましておめでとうございます。

12月に十日町よりお便りが届きましたが、掲載が遅れて申し訳ありませんでした。

今年もブログ「十日町から」を楽しみにしていてください。

❄❄☃☃🌨🌨 ⛄⛄ ☃☃❄🌨  ❄🌨☃⛄

JA十日町産地情報(28.12.21)

十日町地区では、12月11日過ぎ頃からみぞれやあられ、雪の降る前に鳴る雷(雪おこし、雪おろし)が鳴り始め15日、16日と雪が降り積もり積雪は、12月21日現在

○十日町地区・・・8㎝

○松代・・・40㎝

○松之山・・・43㎝

降るときはあっという間に数十センチ積もりますが、現在は晴れが続き徐々に消えているといった状況です。スキー場は、去年小雪のためオープンが遅れておりましたが、今年は17日頃から順調にオープンしている様子であります。

【今年もあと少しとなりました!!】

秋の作業も終わり、生産者の方も冬の仕事に切り替わる時期でありますが、すでに平成29年産米に向けて始動しております!!生産者の方々には、土壌診断のために圃場の土を持ってきて頂いたり、特別栽培米の取組み説明会等に参加して頂いたりと冬の時期の準備も重要な作業であります。

今後も十日町の産地情報や作業等皆様にお伝えできるよう努めて参ります。

 

〈松代の棚田〉

 

〈松代 冬の田園風景〉

 

〈平場の田園風景〉

 

〈特別栽培米説明会の様子〉