十日町からお便りが届きました。

令和3年8月  

【十日町産魚沼コシヒカリ】

穂肥が撒き終わり出穂期に入りました!

穂肥を撒く時期は草丈や葉色の測定、幼穂(稲穂の赤ちゃん)の長さを確認して決めます。穂肥は撒く時期が早すぎたり、量が多すぎたりすると稲が倒れる原因となるため注意が必要です。そのためJA十日町では穂肥診断を実施しており、生産者に持参してもらった稲を職員が草丈や葉色、幼穂の長さを確認しいつ頃穂肥を撒けばよいか指導しています。

生育状況については、梅雨明けの高温により、出穂期が早まっている状況です。今後の天候としても向こう一ヶ月は晴れの日が多いと予想されており、このままいけば豊作が期待できます!

幼穂が稲穂になった姿

白い部分が幼穂で、成長すると茎の中を登っていきお米になります。

 

 

JA十日町では病害虫調査の一環として、水田にフェロモントラップを設置しています。フェロモントラップとは、合成された性フェロモンにより病害虫などの昆虫を捕獲するための罠です。フェロモントラップを設置することで病害虫の発生量を予測することができます。JAは指導会や稲作情報というチラシで病害虫の発生量を知らせ、病害虫防除を呼びかけます。特にカメムシはお米に直接被害を与えることから生産者に適期防除をするよう指導しています。

    フェロモントラップ

十日町からお便りが届きました。

令和3年7月       

【十日町産魚沼コシヒカリ】

中干と溝切り作業を行いました!

中干し:中干しとは田んぼから水を抜き、田面に小ひびが入り軽く足跡が付くまで乾かす作業です。近年は気温が高く、生育が良いため田植え後25日を目安に実施します。

効 果:無効茎(穂にならない茎)の抑制→茎質向上(太くて丈夫な茎を育成)、土壌への酸素供給→根の健全化、養分吸収増加。日光をより受けやすくなる→登熟の向上、茎が伸びるのを抑え倒伏防止につながる。

溝切り:溝切りとは田んぼから水を引き、地固めをしてから田面に溝を入れます。溝と溝をつなぎ、水尻(排水口)と水口(田へ水を入れるところ)を連結させることで水管理をしやすくします。

効 果:干ばつ時、少ない水の有効活用。フェーンなどの異常気象時に速やかに水を溜めることが出来る。秋の長雨による田に溜まった水の容易な排水。

溝切りのイメージ     溝切り作業

生育状況について:田植え直後は低温の影響で生育に遅れがちが見られましたが、6月に入ってからの好天により初期の生育の遅れを取り戻すほど、稲は順調に成長しています。

夕暮れ指導会

JA十日町ではお米の品質向上に向けて、生産者の方を田んぼに集め、現地指導会を行っています。指導会では、稲の様子を見ながら中干しや溝切りのタイミングの指導や近年の安定しない天候に負けないようケイ酸の散布を呼び掛けています。ケイ酸を撒くことで根の張りが良くなり、丈夫な稲体を作ることで異常気象時の品質低下を軽減することができます。

JAと生産者が一丸となって品質向上に向け取り組んでいきます!

 

十日町からお便りが届きました。

令和3年6月

【十日町産魚沼コシヒカリ】

ゴールデンウィーク明けから始まった田植え作業は、5月中旬から続く雨に悩まされましたが、ほとんどの圃場で田植え作業は完了しました。田植え後は水管理が苗の成長を左右します。田植え直後は苗の根が田んぼに活着するまで深水管理(水深3~4cm)を行い、活着後は分げつ(稲の茎数を増やすこと)を促進させるため速やかに浅水管理(水深2~3cm)に移行します。水の確保が困難な地域では、雨や雪解け水が貴重な資源となります。

JA十日町では、高品質・良食味米を目指し栽培指導に力を入れていきます‼

除草剤には様々な種類があり、それぞれ成分数(1つの農薬に何種類の成分が入っているか)や撒ける時期、どんな雑草に効果があるかが異なります。米作りでは使用可能な成分数が決まっており、生産者は農薬の成分数を計算しながらどの農薬を使用するか決めます。そのため複数の除草剤を組み合わせて使用することで、多くの雑草を処理することが出来ます。雑草を処理することで稲にしっかりと水や養分を吸収させることが出来、米の登熟向上につながります。

使用した除草剤

 

十日町からお便りが届きました。

令和3年

【十日町産魚沼コシヒカリ】

 

育苗が始まっています!

 

 

 

 

育苗管理において温度管理は非常に重要です。適切な温度を一定に保つことで、元気な苗を育てることが出来ます。4月は寒暖差が激しく、生産者は育苗の温度管理に細心の注意を払っていました。ハウスや苗代では健康な苗がぐんぐん育っています。

生産者は8月5日~15日に出穂期を迎えるよう、日にちを逆算して田植え日を決めます。いよいよ5月中旬からは田植え作業が始まります!

(4月30日時点の苗の様子)

 

十日町からお便りが届きました。

令和3年4月

【十日町産魚沼コシヒカリ】

今年は大雪に見舞われましたが、雪解けは平年並みで3月は春らしい陽気となりました。

雪もほとんど消えており、田畑が見えている状態です。

生産者も米作りに向けて準備を始めています。

(4月12日時点の水田の様子)

《播種が始まりました!》

4月に入ると播種(種まき)作業が始まり、ハウスや苗代で稲は育てられます。生産者の間で使われる「苗半作」という言葉は苗の栽培は米作りの半分を占めるという意味で、米作りにおける育苗の重要さを表しています。育苗では温度管理が非常に重要で、生産者はこまめな温度調節をしながら育苗管理に努めます。

 

積雪情報(4月1日現在)  消雪予想日

十日町地区・・・・68cm       4/11~4/21

川西地区・・・・・72cm       4/13~4/23

松之山地区・・・181cm        4/27~5/7