5月の会津の風景をお便りします。
今年のGWは皆さんどのようにお過ごしでしたか?会津は、例年通りの大忙しで、どこへも出かけられません。牛舎と田んぼだけですね。
4月下旬から堆肥散布が始まりましたが、雨の日が多くてなかなか進みませんでした。微生物のエサになる有機質は、我が家の稲づくりの大切な要素です。牛舎で堆肥を積んで、トラクターで運び散布。全ての圃場に合計100往復を超えました。

4月24日に播種を終えた育苗箱は、ハウスで生長中です。父親が管理の担当で、ハウスの温度計をチェックしながら換気と潅水を行っています。

今年はいつもより種が薄播きになってしまいましたが、その分、丈夫な苗になってくれればよいのですが。
堆肥散布と播種を無事に終えると、ようやく耕起作業です。昨年の稲株を反転し、土壌に堆肥を混ぜ込んで、同時に酸素を与えるのが目的です。時速2.5kmで、圃場毎の土壌の性質に合わせ、土塊の大きさや深さを一定に耕していきます。柔らかめの田んぼや固めの田んぼ、隣り合った圃場でも微妙に違うので、一枚ごとに設定を変えていかなければなりません。今年は天候が悪く柔らかい圃場が多かったので、設定にはとても苦労しました。

私が耕起作業をしている間、従業員(長男)は用水路の目地補修、水口と排水路マスの修繕に追われています。
そして今日から用水路に水がやってきました。田んぼの土が酸素を十分に吸ったら、いよいよ代掻き作業が待っています!