十日町からお便りが届きました。

6月

【令和2年産十日町産魚沼コシヒカリ】

十日町市では、一部山間地を除き令和2年産米の田植えが終了しました。

 

4月~5月にかけて最適な気候が続き、適度に雨も降りました。現在の生育状況としては順調に進んでいます。これからの十日町の気候の予想としては、6月は高温となり雨も例年並みに降ると予想されています。この時期に気温が高くしっかり降れば、稲には絶好の環境です。

また早いところでは田植えから約1カ月が経ち、中干が始まってきます。中干を適期にすることによって、稲の生育の調節・根自らの体力づくり。地耐力の強化などの効果が期待されます。良食味米を作るには適期の中干は欠かせません。JAでは6/8~6/12にかけて指導会が行われ、中干の適期の呼びかけなどを行います。またメールや看板などでも行われます。

いよいよ令和2年産の十日町産魚沼コシヒカリの栽培が本格的にスタートしました。今年も皆様においしいお米をお届けできるよう、生産者とJAが一丸となって頑張ってまいります。

 

〔アスパラ〕

5月~6月にかけて十日町のアスパラが最盛期を迎えています。

食べ方にも色々あるアスパラですが、田舎で一番の食べ方は「茹でたものをそのまま」です!サイズ太めのアスパラは、旨み・甘みがたっぷりで何本でも食べられます。良品質・良食味にこだわる十日町のアスパラを一度はご賞味してみてください。

 

会津の佐藤真也さんからお便りが届きました。

会津の田んぼには、7ヶ月ぶりに稲の姿が戻ってきました。田植作業が終わって1週間が経ち、幼かった苗が見事に根付いて、葉色が出ました。集落から出ると、そこには緑の景色が清々しく広がっています。

 

私はこの時期が好きです。4月後半から始まった春作業が一段落した安堵感。「今年も元気な稲穂を着けて下さい」との期待感。植物が大地に根を張り、太陽と水と、微生物が分解してくれた栄養を取り込んでいる生命感。様々な思いが、この景色から受け取れます。

山々から湧き出した水は、雪が少なかった影響もなく、順調に流れています。自然災害が無いことを祈るばかり。

さて、これからは水の管理と畦草刈りの日々を迎えますが、何よりも楽しみなのが、某テレビドラマの「エール」。福島が生んだ作曲家・古関裕而さんがモデルとなっていますので、皆さんも是非ご覧になって下さいね。

 

緑のカーテン

暑くなりました!プランターは緑が濃くなってきました✿

 

ちっちゃなしし唐が出来ています✿

 

ゴーヤの可愛い花も沢山咲いています✿

間に合わず‼

昨日はブルーインパルスの話題で盛り上がりました。が、気が付いて外に出た時は遅かりし‼ニュース番組で堪能しました。医療従事者の方々に心から感謝申し上げます。     ニュース番組から