会津の佐藤真也さんからお便りが届きました。

今年の稲刈りが始まりました。「ひとめぼれ」の収穫です。平年より2~3日早めです。出穂期以降の平均気温が高かったので、登熟が進みました。

今日の最高気温は32℃。汗を流しながらのコンバイン作業。1年ぶりのコンバイン操作なので、手順を確認しながらのスタートになりました。9月上旬の台風15号の影響による大雨で、圃場は少しぬかるんでいますが、作業にはさほど問題がなかったので安堵しています。昨年は全面倒伏で作業が大変でしたが、今年は順調に作業が進みそうです。

でも、明後日以降は連日の雨予想となっていますので、気持ちは焦っています。

 

春の開水路の修繕と堀上げから始まり、水が引かれようやく田植えを迎えても、それは田んぼへ1日も欠かさず通うことの始まりで、水管理と草刈りをひたすら繰り返し、あっという間に収穫を迎えてしまったなあ、と思っています。

 

今年の会津の稲は、茎数と籾の着粒数が少ないです。5月下旬の低温と、6月の空梅雨、7月以降の高温の影響だと思われます。稲にとっては毎年異なる天候で、同じ稲の姿になることはありません。

それでも、その影響を最小限に留めるべく、私たちは毎日田んぼへ通って、稲からそのヒントを得るしかありません。

今日の刈取り後の籾は、乾燥機で一晩かけて水分を調整し、明日は籾摺り、選別作業へと進みます。今年の品質はどうなりますか。心配は尽きません。

稲刈り作業は10月上旬まで続きます。

 

鷹の爪🌶️

もうすぐ干した唐辛子がなくなる!と思っていたら、友人が買ってきてくれました。早速干しました。

 

我が家の周りはマンションだらけで、景色が変わりました。