京都へ

先日甥の結婚式に娘二人と京都へ行ってきました。

夜着いて納涼川床でご飯を食べました。

CIMG0015

テレビなどでよく見かける風景でしたが、真っ暗で何も見えず、でも京都にいるんだ!と思える夕飯でした。

弾丸1泊2日の京都でどこも観光は出来ないとあきらめていましたが、長女が調べました(元添乗員)。

清水寺が朝6時に開門。

では5時過ぎに起床で間に合う!

でタクシーの運転手さんと語り合いつつ行って来ました。

1471944609438 CIMG0025 1471944620875 1471944617182

 

開門と同時に地元の方々は顔パスで入り、みなさんラジオ体操しながら、勝手のわからない参拝客にアドバイスしてくださいます。

早朝の清水寺は参拝客も少なく穴場でした。

時間がないのでゆっくりできなかったけど、修学旅行以来の清水はまた訪れたい場所になりました。

八坂神社の舞殿で挙式。

その後場所を移し、新郎曰く「大演芸大会」となりました。

楽しい楽しい披露宴でした。

そして美味しいお料理をいただきました。

1471944759878CIMG00771471944749425CIMG0047CIMG0043CIMG00411471956714818_resized1471956718958_resizedCIMG0070

 

二人が健康で末永く幸せでありますように🎊🎉💞

 

うちの田んぼ

うちの田んぼ🌾

092

 

それなりに(笑)成長し、花が咲きました。

093

ここのところの雨で水不足は解消。

植木等の水やりは結構気を遣い、店主は無駄な水を使わないよう考えています。

ジェノベーゼパスタ

先日長女が作ってくれたバジルソース。

お昼にパスタにしました🍝

ちょっと贅沢にエビとアボカド、アスパラ、トマトで作りました。

090

初めてにしては美味なるものが出来ました。

家族に美味しいと言ってもらい、長女に感謝😍

 

会津の佐藤真也さんからのお便りです

お盆になりました。

リオ・オリンピックでは後半戦に入り、日本の代表選手が活躍しています。

現地は治安が悪い様子ですが、おいしいお米を食べて頑張ってほしいですね。

高校野球も3回戦に進んでいます。寝不足にならないよう応援しなくては。

 

さて、会津では連日の30度越えで、出穂の時期を迎えました。平年作通りの出穂期です。

005

しかし、天候が良すぎて水不足となりました。

006

ダムの貯水率も7月から僅か一桁となり、農業用水が制限され、通常の半分以下。

まとまった雨があれば一時的に潤うのですが、それが全くありません。

田んぼもひび割れ、土壌が真っ白になっている圃場も出てきました。

冬期間の降雪が少なかったので、やはりこうなりました。

幼穂形成期(7月中旬)~出穂時期(8月中旬)は稲にとって大切な時期で、沢山の水を必要とします。

 

とうとう我慢ができなくなって、地区の役員が集まり、渇水対策です。

平成6年以来の干ばつに近いものがあります。

発電機と水中ポンプをレンタルして設置し、集落内5カ所で用水路へのポンプアップ作戦。

007

大排水からの反復利用と、普段は利用できない河川から水を引きます。

(通常はダメですが、町役場もこんな非常時は許可してくれます)

私たちは当番で燃料の補給とゴミ取りを3時間ごとに努めました。

頑張ったおかげで、1週間で集落の全ての田んぼが潤いました。

 

今度は台風が来ていますので、雨に期待しています(風はいりませんが)。

村祭りもありましたが、雨乞い祭りとなりました。

本当に雨が欲しい会津です。