会津の佐藤真也さんからのお便りです

田植が行われました。

4月の播種作業から始まった今年の田んぼ、ようやく田植となりました。

播種後のハウスの育苗は、5月中旬に30度を超す日が数日あり、管理には気を使いました。

ハウス内の温度が上がると、育苗箱内の土壌温度が上がり、カビが発生し根腐れをおこします。

根腐れになると当然ですが、もう使えません(近所でも沢山の農家さんがいました)。

温度が低い潅水をこまめに掛けることになりますので、これが大変でした。その間、田んぼでは堆肥散布、耕起、代掻きを田植までに完了しなくてはなりません。

今年の用水は、雪解け水が豊富なために、例年になく順調に確保できました。やっぱり、冬は雪が降らないとダメなんですね。

毎日、毎日、トラクターでの作業。これが腰に来るんです。振動と騒音が・・・・。

お陰で、好天に恵まれ、予定通りの田植えにこぎつきましたよ。

田植になると気が付きます。太陽と水のありがたさに。自然に生かされてるな~、って。夜はカエルの合唱に癒されながら、明日の天気予報を見ながら家族での作業の確認です。

田植から1週間もすれば、新しい根っこが大地に伸ばし、栄養を吸って日に日に生長します。

さあ、今年もいいお米が出来ますように、と祈るばかりです。

 

マーマーレード

お客様に夏みかんをいただき、そのまま食べようかと思いましたが、数年ぶりにマーマーレードを作りました🍊🍊🍊🍊

以前は毎年無農薬の夏みかんを購入。おばあちゃんと作っていましたが、ここ数年億劫で遠ざかっていました。少し忘れていた部分がありましたが、何とか出来ました。

我が家のマーマーレードはヨーグルトにかけて食べるので、さらっとしたソースみたいなかんじです。1箱作るには何日もかかって大変でしたが、今回は5個。楽しい時間でした。このくらいだと億劫ではないな😊

十日町からお便りが届きました

【平成29年十日町産魚沼コシヒカリ】

播種作業完了

4月13日頃から始まった播種作業も終わり、育苗作業へ。気温や気候も良く、苗はぐ~んぐ~ん伸びています!生産者は温度や水の管理に気を付けて苗をばっちり管理しています‼

播種(種まき)

   ➡

 

5月3日きものまつり