ずんだのおはぎ

山形のおきたまから枝豆が届き、久しぶりにずんだのおはぎを作りました。

茹でた枝豆の甘皮も剥きすり鉢へ。ここまでが面倒で、ついずんだから遠のいてしまうのですが、今日は数年ぶりに頑張りました‼

最初はつぶして、それから擦って砂糖を入れてやわらかに。最後に塩を入れてずんだ餡の完成です。8月のお盆の頃は山形は枝豆がいっぱい。だからずんだ餅にしてご先祖様にお供えするそう。

我が家ではお餅がないのでおはぎにします。

たまに枝豆の粒も残っていますが。ごまのおはぎと今日の夕飯でした。手間がかかるので、これだけです。でも家族はずんだが好きなので、誰も文句は言いません。

十日町からお便りが届きました。

平成29年十日町産魚沼コシヒカリ 8月

出穂期に入りました。

コシヒカリ出穂予想  8月5日~8日

7月中旬、天候が崩れた日もありましたが、7月中はおおむね温度の高い日が続き、草丈もいっきに伸びました。暑いと稲は栄養不足になります。幼穂(ようすい 稲穂の赤ちゃん)を確認し、適期穂肥を田んぼに播きます。

※穂肥の効果※ 収量の安定化、品質・食味の向上

 

👦🏽どろんこキッズスクール👧🏽

十日町に住んでいる小学4年生~6年生の約30名が1年間農業と食について様々な体験を通して学びます🌿

7月は「かかし」を作りました。登熟期は特にスズメやカラスの被害が増えますので「かかし」を立ててばっちり対策します。

 

 

ご来店

昨日山形県羽黒の山口さんと百瀬さんがご来店されました。

今年は天候がいまいちで、例年より3日程遅れが出ているそうですが、食味と安全性に留意し栽培しています、とのことです。

これから、稲の生育状態の写真を送ってくださるそうで楽しみです。