お中日の準備

明日は彼岸の中日。おはぎの準備です。

いつものようにお米マイスター(店主の弟)がごまをすってくれます。

 

そしてあんこは

ちょっと硬くなってしまった!残念!

会津の佐藤真也さんからお便りが届きました。

今日は久しぶりの秋晴れで青い空を仰げます。お彼岸も近づき、そろそろ稲刈りシーズン到来。9月10日には用水が止まり、最後の登熟が順調に進んでいます。朝はめっきりと気温が下がり、今朝は10度。昼間は28度まで上がっています。毛布だけでは寒くなりまして、布団を出そうかと思うほどで、この日格差が大事なんですね。

 

今は、稲刈り前の作業場と機械の清掃・点検を進めながら、田んぼの草取りに勤しんでおります。今年は渇水騒ぎでしたから、早くから田面が乾き、後発の雑草が多くなりました。たちが悪いのは「クサネム」です。

通常の除草剤では効きが悪く、専用の除草剤は特別栽培の関係で使用できませんので、1本ずつ手で抜きます。クサネムは種子の一粒が発芽すると百倍もの実を付けます。稲刈中でも見つけるとコンバインを止めて、根こそぎ引き抜かなければ根絶しません。種子は硬くて休眠が深いので、条件が合えば何年後でも発芽してしまう強靭な雑草。身を潜めていた彼らが、今年は天候のお陰で大発生です。稲をかき分けクサネムを抜き、手がいっぱいになったら道路まで搬出、また田んぼへ。1時間もしないうちに、軽トラックに山ほどのクサネム。トンボやイナゴを観ながら、地未知な作業です。

 

週末から稲刈りです。天候が続きますように。

 

敬老の日

店主の姉から大量の玉ねぎ(小さなサイズ)を頂き、友人におすそ分けしたら美味しいスープにしてくれました。

昆布の出汁に梅干しがほのかに香るやさしい逸品です。

今日は敬老の日。店主の父は97歳。バリバリ、と言うわけにはいきませんがそれなりに元気!10歳ぐらいは若く見える、お肉大好きな人です。美味しいスープにステーキ(特売のお肉ではありますが)のお昼ご飯になりました。

 

十日町からお便りが届きました。

【コシヒカリは稲刈り適期を迎えています】

まだスタートしたばかりでありますが、コシヒカリの刈獲りが始まりました。平場の早い所では適期を迎え、これから本格的な稲刈りのスタートといった感じです。

気になる天候については8月に引き続き、定期的に雨の日が見られています。10日間予報でも晴れや曇りが続いてはときどき雨の予報がでており、作付の多い生産者は特に計画的な作業が必要になるかと思います。また、生育は早く進んいでましたが、雨もあったので刈獲りはやや平年並みに戻った印象です。

7月は近年稀にみる晴れの日が続き、高温障害(米が白くなる障害)が心配されていましたが、今現在集荷されたコシヒカリに関しては特に被害がみられず一安心といった所です。

今年も高品質でおいしいお米が収穫できる事を心より願っています!!

【中里地区ほ場 9/11】

 

【集荷した米は検査しやすいよう並べます】