普段我が家では買わない高級なイチゴを頂きました。

甘く、甘く、甘~く、最高に美味しかった🍓
安心で安全な美味しいお米を食卓へ田中精米店
遅ればせながら、令和2年を迎えおめでとうございます。
本年も宜しくお願い致します。
1月の会津のお便りです。どうしましょう、会津も雪がありません。長期予報でも暖冬の影響で期待できず、困ってます。生活には有難いのですが、田んぼには厳しい現状です。今後の降雪に期待しているところです。
さて年が明け、様々な地区の行事が始まりました。
1月13日
地区の古峰神社講中で、栃木県鹿沼市の古峰神社へ参拝し、地区内の五穀豊穣と無事故無火災をお祈りして来ました。
古くから伝わる行事で、くじ引きで当たった代参者(代表)が、地区を代表して参拝に出かける講中です。各々が行くには大変なので、毎年代参者が地区内の皆さんから講中費(旅費)を負担して頂いて参拝し、お札を頂いて来るわけです。地区では毎年1月中に行く習わしで、帰宅したら皆さんにお札を届けます。くじ引きで当たった地区の方々と厳かにお祓いを受けて、しっかりと祈祷してきましたので、これからきっと豊かな雪に恵まれる事でしょう。
1月19日
「歳の神」が行われました。
今年も我が家の田んぼをお貸しして、昨年中に神棚に祀った古いお札や正月飾りに感謝を込めてお焚きします。一緒にお餅やスルメをその煙にあてて焼いた後に家族で頂く事で、その御利益に感謝しました。
写真が暗いのですが、普段ならば雪の下にある田んぼの刈り株が見えます。私の経験上、全く雪のない歳の神は、初めての出来事です。
異常気象は人類共通の問題ですよ、トランプさん。
ともあれ、今年も皆様方に幸多い1年になりますようにお祈りいたします。
令和元年十日町産魚沼コシヒカリ
1月
12月初めに少し降った雪ですが、それからなかなか降らず過ごしやすい日が続いておりました。12月28日頃うっすら積もった雪ですが、例年のような積雪はまだありません。雪国十日町では、除雪や雪にかかわる仕事もたくさんあり、雪は米作りにも豊富なミネラルたっぷりな水を与えてくれて重要な役割をしています。これからの降雪量が気になるところです。
12月20日特別栽培米の取組説明会が行われました。令和元年産米の作柄・品質や販売状況などJA職員や県の普及センターの方から生産者に向けて説明を行いました。
令和元年の異常気象については生産者の中でも問題意識が強く、今後の対処をどうしていくのか明確な答えは出ておりませんが、基本作業の徹底が大前提です。魚沼のブランドを脅かす大きな問題に「生産者・行政・JAが一丸となってこの問題に力を入れて取り組んでいこう」と研修会の中で話がありました。
また、現在化学肥料7割減・農薬6.8割減栽培に取り組まれている生産者の皆様に現在の上記の取り組みも維持しつつ、併用して新たな取り組みの【10割・8割減栽培】について説明を行い新たに取り組まれる方を募集しました‼
新たな取り組み
【10割8割減栽培米】
化学肥料10割減!農薬8割減!ふるい目1.95mm使用!
収量よりも品質を重視した栽培方法でより安心安全で高品質なお米の栽培を目指した取り組みです!現在取り組んでいただける生産者の方を募っています。