会津の佐藤真也さんからお便りが届きました。

7月下旬の田んぼの風景をお便りします。

夏至も過ぎて猛烈な暑さになっている会津です。連日の35℃には、稲も私も参っています。

田植えから2か月が経ち、草丈が80センチを超えてきました。収穫までの中間点を迎えています。

 

 

今は穂の赤ちゃんが株元につくられて、茎の中を上へ上へと伸びており、出穂の準備に入っているところです。例年と比較して今年は茎数が確保できず、草丈が長く、葉色が薄い状態です。

今年は田植え後の6月中旬までは曇天が続き、気温が低く推移しました。7月に入ってからは空梅雨で、数えるほどしか雨が降らず、今度は梅雨明けと共に猛暑で、稲には過酷な状況になっておりかなり消耗しています。

それでも大切な用水は確保できていますので、なんとか持ちこたえて欲しい所です。とはいえ、田んぼに水をたっぷりと溜めてしまうと連日の高温で水温が高まり、稲の呼吸量をかえって増やしてしまいます。逆に浅いと、水がすぐになくなってしまうので、例年以上のこまめな水管理と草刈り作業に追われています。

今後はせめて夜温が下がり、理想的な出穂と登熟になってくれればと思っています。

日々圃場へ出向き、稲との対話を大切にして参ります。

皆様方も水分補給をきっちりとって、猛暑を乗り越えましょう。