昨年友人から教えていただいた新生姜の赤紫蘇漬け。今年もスーパーに赤紫蘇が並んだので、早速漬けました。

また美味しい生姜が食べられます😋
安心で安全な美味しいお米を食卓へ田中精米店
日頃より当店をご利用いただき、スタッフ一同感謝しております。
昨年の猛暑、水不足などにより米不足が深刻となっております。また運賃の高騰も重なり米の価格が上がっております。
お客様には大変申し訳ございませんが、6月1日より一部の米の価格を上げさせていただきます。何卒ご理解くださいますようお願い申し上げます。
※新之助 5㎏ 3300円 (新之助は只今売り切れです)
※山形米 5㎏ 2700円
※ゴールド 5㎏ 2500円
※はえぬき 5㎏ 2300円
※マイスター米 5㎏ 2300円 (いずれも税込み価格)
今後もお客様に安全・安心で美味しいお米をお届けするよう、スタッフ一同努力してまいりますので、よろしくお願い申し上げます。
いよいよ、田植えが始まりました。
5月8日に用水路に水が来て、川上にある圃場より順次、水が入れられました。田起こしした圃場に水が入りきるのには結構な時間がかかり、土壌が湿ったら一度目の代掻き(荒代)をしないと、水が地下に浸透してしまい一向に溜まらず、貴重な水資源を無駄にしてしまいます。また、そうなると川下の圃場の方に水が回らず迷惑になってしまうので、代掻きは待ったなしの作業となります(水が来る=出かける予定は一切入れられません)。
その後に2回目の代掻き(均し)をして、4~5日して土が落ち着いたら田植え作業になります。
今年から長男が就農したので、田植機デビュー。
なんですが、田植機の操作が難しいらしく、本人はなかなか納得していません。
「①代(しろ)は掻き過ぎず、②田植えは小苗で浅植えとすべし」。
①は掻き過ぎると土壌が細かくなりすぎて、酸素が無くなり活着が遅くなります。②は1株の植え付け本数を少なくして環境を保ち、分げつ能力を最大限に引き出します。
耕起から田植えまで、大切な稲の一生を考えたそれぞれの作業には、先人がつくりあげた経験と技術から成り立っているのです。
しばらくは、青空の下での作業が続きます。今年もおいしいお米が出来ますように。