伊能さんちのツバメ

今年はツバメの来訪が遅く、しかも異変が!毎年リフォームしながら使っていた巣。

どちらも狭く毎年心配になっていました。今年は親は出入りしているけれど、巣は居住している様子はなく、どうしちゃったのか?と思っていたら、いました!

だいぶ前に巣が壊れた時に、安定するように台座を作ったけど、人間の作ったものには見向きもしなかった親ツバメでしたが、今年は安定を選択したようで、3羽の丸々太ったヒナが育っていました。昨日伊能さんに話を聞きました。よかった!もう25年も来ていて(そんなになるんだ!)奇跡だねえ、と感心。毎年家を選んで帰ってきてくれる、と伊能さんはうれしそうでした。

ツバメの世界も新しい風が吹いているのか、代々の慣習を環境に合わせようとしているのか、とにかくヒナが無事に巣立ちますように。ここなら狭いけど落ちないでしょう

会津の佐藤真也さんからお便りが届きました。

昨日会津の佐藤真也さんからお便りが届きました。

 

本日の会津は31度を記録し、夏のような暑さで快晴です。5月10日に水田用水が供給開始となり、代掻き、田植えを迎えました。冬期間の積雪も十分で、ダムの雪解け水も豊富にあり、ハウス内の育苗も順調でした。寒い日も少なく、田植えも1週間かけて順次に終了。お陰で、4月中旬から5月末までフル活動。降雨と強風の2日間を除き作業の連続で、体も悲鳴を上げる寸前でした。写真は田植え後10日のいつもの圃場です。

田んぼに新しい根を伸ばし、葉身がピンと立っている姿がわかります。これから梅雨に入ると、次々に新しい葉を展開し分げつを増やします。この時期の会津は、水田に張られた水面が鏡のように美しい風景となりますよ。

 

さて、本日は我が家の長男が高校の部活動で習っている弓道。地区大会を勝ち抜き、福島県大会に参加した様子を応援してきました。会津は城下町の為か、弓道やなぎなたと言ったスポーツが古くから継承されています。私は縁が無かったのですが、子どものお陰で少しずつ作法やルールが分かってきたところ。団体戦では、5人ずつ順番にそれぞれ4射の矢を28m離れた36cmの的をめがけて放ちます。時間内に合計20射で、的に当たった数を競うスポーツ。息をのむ静寂の中を、自分の間合いで集中している姿は、凛として格好良いです。

写真は今回の県大会の決勝の2チームで、向こう側5名が優勝したチーム。

ちなみに、彼らは20射中で19射を射抜きました。見事!!

我が家の長男の所属するチームは惜しくも3位となりましたが、次の東北大会へと駒を進めました。

 

田んぼの苗も、彼らのように立派な姿になってくれることを願い、今後の管理に努めて参ります。

 

緑のカーテン

30度超えの今日、緑のカーテンのゴーヤもさすがにぐったり。

でも夕方お水をあげるとガゼン元気になります。枝豆もしし唐も元気!先日植えてもらったバジルも順調です。

急ぎカーテンを!

梅雨入り前の晴れた休日、久しぶりにカーテンを洗ったところ、遮光カーテンの裏地がボロボロになってしまい、はて?。数十年前の頂きものの極上のカーテンでしたが、寄る年波には勝てずもはや買うしかないと諦め、大急ぎ注文。色柄重きをおかず、価格勝負で選んだところ、もう夕方には届き事なきを得ました。

見た目より下げてみるとそこそこ。今の遮光カーテンは表も裏も一体型なのですねえ。でも前のカーテンと違ってすぐにダメになるかと覚悟しました。急な物入りはちょっとショックでした!!