大雨の後で🌈

昨日、頼りなくなったスマホの機種変へ行ってきました。もちろん機種は息子と同じもの。何もわからない者にとって、そばにいる息子娘は一番頼りになるので、いつも同じ機種を購入。

 

今どきはすべて予約で待ち時間なし、検温消毒。色々手続き、説明を聞くうちに雷様が‼大雨の中を帰宅しました。

雨が上がったらきれいな虹が‼地元の友人が送ってくれました。

 

会津の佐藤真也さんからお便りが届きました。

8月に入り、コシヒカリが出穂を迎えました。今まさに白い花を咲かせていて、生長の具合はほぼ平年通りです。

 

6月から7月下旬は長梅雨で気温も上がらず、日照時間も平年の半分以下でした。しかしながら夜温も低かったので、消耗(無駄な呼吸)が少なく生育も遅れないで出穂。

8月に入り、梅雨明けと共に一気に気温が上がってきました。太平洋高気圧の張り出しが弱く、7月の梅雨前線が停滞したことで各地で洪水の被害が出ました。会津も何度か洪水警報が発令され、排水路が溢れそうになりましたが、田圃ダムのお陰で難を逃れました。

昨年は10月の台風による洪水で、郡山市に下宿している息子の下宿先と高校の校舎も1m以上冠水したのを思い出しました。今回の被害で被災された方々が、いまだに日常に戻れていないことを考えると、心が痛みます。

新型コロナウィルスも収まりを見せませんが、こんなに生活しにくい世の中にしたのも私達人間ですので、便利さを追求し外資に頼っている現状を見つめ直す時期なのでしょう。

さて、田圃はこれから登熟期に入ります。長雨で土壌が酸欠気味になり、根っこの活力が弱っているのが最大の心配事ですが、お天道様をいっぱい浴びて一粒一粒に栄養を蓄えてほしいです。

9月末の稲刈り作業にむけてまだまだやらなければいけない事が沢山です。暑さに負けないで、体を慣らしながら取り組んでいきます。

た、今年のお米からは収穫後の放射性物質検査が変更になりました。昨年までは国・県の指示によって全量全袋検査を実施し、基準値(100Bq/kg)を超えたお米は隔離され流通されないように取り組んできました。今年からは抽出検査になります。

震災から9年が経ちましたが、県は5年以上連続で安全基準値を超えるお米が出なくなったら、検査方法を見直し、地域ごとの抽出検査に移行することになっておりました(その間、土壌検査も並行して毎年実施されてきました)。

これまでに私どもの圃場がある会津坂下町はもとより、会津地域からは震災後、一度も一袋も基準値を超えたお米が出たことはありません。今年より検査方法が変更になりますが、徹底した検査を実施してきた結果の証として、今後とも安心して提供できますことを喜んでいるところです。

これから最後の作業と稲刈り、乾燥、調整後に米穀検査を受けて10月中旬には新米をお届けできると思います。残暑が厳しいと思いますが、気を抜かず稲と向き合って参りますので、皆さんもお体には十分にご留意ください。

十日町からお便りが届きました。

8月

令和2年十日町産魚沼コシヒカリ】

穂肥作業完了‼出穂期に入りました‼

追肥の様子

 

十日町では徐々にコシヒカリの出穂が始まっております。梅雨が長引き、日照時間も少なかったことから、品質面・生育面ともに心配をしておりましたが、今のところ順調に生育しています。例年と比較すると若干草丈が長くなっておりますので、倒伏防止に向けて呼びかけを行って参ります。

これからの時期は、「カメムシ対策」「異常気象対策」が大切になってきます。今年の病害虫調査によると、カメムシの発生率が例年に比べ高い傾向にあります。カメムシ対策を徹底し品質管理に努めていきます。また、フェーン現象、高温等、異常気象対策の徹底も行って参ります。適切な水管理を行い、登熟初期による品質低下を防いでいきます。これらの対策はメール、看板などにより農家にタイムリーに情報提供を行っております。これから夏本番を迎えますが、熱中症対策を十分に行いながら、生産者、行政、JA が一体となり高品質米生産に向けて頑張って参ります。

十日町地域の展示田圃 7月27日の写真

 

 

中里地区での生育調査の結果

標高200m前後(5/28田植え)  調査日7/30(木)

草丈(平均) 94cm  茎数(平均) 23本  葉色(SPAD値) 36

生育は例年並み

JA十日町の特産品

 

名前の由来は、伊達政宗の幼少期の名「梵天丸」から付けられました。本来は小ナスとして栽培されている梵天丸ナスですが、JA十日町ではやや大きめに栽培しています。ナスは独特の歯ごたえがあり、漬物にしても良し、焼きナスや煮物などに良し、と様々な料理に応用が出来る大変便利な野菜です。ナスが紫色をしているのは、アントシアニンという色素が関係しています。この色素はブルーベリーの藍色と同じ成分です。他にも、ナスニンやルチンといった成分も含まれています。

 

いただき物

お客様から手作りプルーンのジャムを頂きました。

 

甘酸っぱいジャム‼これまでにもマーマレード等、季節の手作りのジャムを頂いています。この上なく美味しい頂き物です❢

 

甘辛味噌

先日山形から送られてきた野菜の中に、青唐辛子がありました🌶店主の父の好きな甘辛味噌を作りました。

 

以前作った山椒の実の味噌のように、八丁味噌も入れてみました。家族には好評です😋