令和7年7月
6月の作業として中干しと溝切り作業を行いました。中干しは根に酸素を供給し根の張りが良くなり、より肥料を吸収しやすくなります。溝切りは高温時や水が少ない時でも圃場全体に速やかに水を張り巡らせることができるため、今年のように水不足の年は必須の作業になります。今年は6月中旬以降、降水がほとんどなく、十日町管内全域で水不足が発生しています。

溝切りのイメージ

7月24日時点の生育状況として、草丈は「並」、茎数は「並」、葉色は「淡い」となっております。今後も高温が予想されており、登熟期の栄養凋落による白未熟粒の発生が懸念されます。今後の栄養を確保するため、2回目の穂肥は確実に施用し、3回目の穂肥は稲の葉色診断を行い、淡い場合は施用するよう生産者に周知しています。

穂肥
7月に入るといよいよ穂肥を撒く時期となります。昨年から化学窒素の使用量が1kg増えたことにより穂肥を3回撒いてもらうよう情報を生産者と共有しています。十日町地域では生育情報をもとにした穂肥の施肥量の目安を現地指導会や情報看板等で生産者にお伝えし、品質向上に努めます。