会津の佐藤真也さんからお便りが届きました。

東北南部は梅雨入りしました。毎日、曇天でお日様が顔を出しませんでしたが、久しぶりの青空です🌞

4月22日に播種作業を終えて、5月19日から田植えとなりました。その間、育苗管理、堆肥散布、耕起、代掻き作業に追われました。4月下旬は降雨の日が多く、堆肥散布が出来ずに作業は大幅に遅れ。そういえば世間様は10連休だとか何とか騒がせていたような・・・。

 

それでも今年は機械の調子が良く、全ての春作業が順調に終わりました。今年の田植えは家族だけで済ませたので、決して急がず、怒らず(笑)が功を奏し、いつもより精神的に楽だったようです。家族経営万歳(私はオペレーターなので気は休まりませんでしたが)。

 

 

田植え後の田んぼの風景を撮影しようと思っていましたが、曇天、強風、雨降りの毎日でなかなかシャッターが押せず、田植えが終わってから18日目になってしまいました。

育苗ハウスの苗と比べると、田んぼに根付いて新しい葉を増やしているのがよく分かります。

しかし、今年の気温はちょっと心配なところが。梅雨入りしても寒いです。6月なのに朝晩は寒くて半袖ではいられませんし、毛布だけでは寝られません。家の子供も風邪をひいてティッシュの消費が激しいこと。田んぼの苗もお日様が望めないので、少し元気が足りない。

でも我が家の田んぼは、堆肥や有機質肥料のお陰で他の人に比べるとまだ勢いがあるほうです。今のところ降雨のお陰で渇水の心配はありませんが、太平洋側では「やませ」が吹いています、心配。

先日は天気予報が的中し、午後から空が真っ暗になり台風のような強風。庭の植木鉢が散乱しました。その後に激しい雷鳴と大粒の雨が横殴りに振り出し、「ドンっ」と地響き、停電。妻が言うには、「家の中が爆発したように凄い閃光が走った」そうで。光回線のルーター、パソコンのモニターとプリンター、作業所のエアコンが故障しました。電話もネットもダメで、翌日にはNTTさんから代替機を送って頂いて、無事開通。モニターとプリンターは業者に見てもらったところ、「直せないことはないけど、工賃の方が高くなるよ。」と言われて、買い替えです。きっと近くに落ちた誘導電流ではなく、直撃だったようです。

これからは草刈と水管理に精を出しますが、なんとも変な天候に要注意の年になりそうです。

皆様も落雷にはお気を付けください。

梅雨入り

昨日梅雨入りしました☔☔☔これから悩ましい季節ですが、雨も大事‼今日は午後からお日様が差し、得した気分です。

 

ゴーヤの葉も伸びて来て、初めての蝶々がゴーヤの花にとまっていました。

 

我が家の田んぼも青々としています(と言うほどではありませんが)🌱

新車🚲

1年生の女子孫。お父さんに自転車を買ってもらいました。ピカピカの新車です🚴

事故に遭わないように気を付けて

十日町からお便りが届きました。

【令和元年産十日町産魚沼コシヒカリ】

6月

5月に入り、十日町では田植えが5月10日頃から始まりました。5月に入っても寒暖差が激しく、下旬頃には30℃を超す夏日の日もありました。こういった高温時には土壌中の不純物の腐敗が進み、ガスを発生させ稲の苗に影響を及ぼす可能性があります。 

5月中旬には強風が3日間続き、稲の葉先が少し痛むような状況もありました。

5月末現在ですと、雨があまり降らないといった状況が続いています。

JAではそういった天候の状況にも負けない栽培指導に力を入れています。JAと生産者が協力し、今年も最高品質の十日町産魚沼コシヒカリの生育がスタートしました。田植えは6月上旬くらいまで行われます

【きものまつり】

5月3日に十日町春の一大イベント【きものまつり】が開催されました👘十日町の織物の歴史は古く、1200年前から麻布の生産が盛んに行われ、明治20年頃「明石ちぢみ」が全国的に有名となりました。十日町ではきものまつりと同日に成人式や稚児行列も行われるため、町には老若男女、海外の方など沢山の方が着物を着て賑わっていました‼